気がきくけど間が抜けている💦
営業の仕事をしていて、
「あれ?なんで失注したんだろう?」
「当社の提案を気に入ってくれていたのに??」
「あーやっぱりお客さんの事を信用できない」
っ思ったことはないでしょうか?
私も同じようなことがよくありました。
実はこれは個性が影響しているんです。
住宅営業時代、同じ店舗の女性営業の商談で
よく起きていたた失敗が
「あれ?絶対ご夫婦とも他社より当社の方が
気に行ってたよなー?」
「なんで他社に獲られたんだ???」
こんな事態によく陥っていたんです😭
この下のグラフを見て頂きたいのですが

私も彼女も
時計の針の11じの方向の
感受性が高め・・・物事の変化に気づく
時計の針の5時の方向の
共感性が高め・・・相手の感情に気がきく
一見営業マンとしては有利な個性に見えますが
お客様の感情も感じ、変化も捉えてしまって
頭の中が混乱してしまう💦
「うーん。当社の方が気にいってもらってるよなー
でも、あの時のご主人ちょっと表情が変じゃなかった?」
とお互い気づきながら、
「まぁ気に入っていそうだから大丈夫かな?」
とその変化の原因を考えずに
思わぬ失注をしてしまう😭
こんなことがよくありました。
師匠から教わったのは
感受性が高く、共感性が高い人の特徴は、
気がつくし、気がきく。
でも人の脳はその情報を整理できずに
気がきくけど間が抜けることが多いと
教えてもらいました😅
確かに~っと納得でした。
今はお客様の感情も取りながら
様子の変化があった時は、
その原因を分析するように意識しています。
ACS診断の相関関係を深く知れるように
なると営業や接客レベルがアップします。
ご興味のある方は診断を受ける前に
無料で説明会をさせて頂きますので
メッセージをくださいね。