昨日とても嬉しいことがあったので
報告させてください。



実は3年前、会社を辞めてからも
全く僕とは違うタイプの部下が
僕が得意とする営業スタイルが分からずに
ずっと相談をしてきてたので
その相談にのっていました。



 
毎回なので、もう本当に働いていた時に
教えていたぐらいやめても尚、教え続け
ただ、僕が全国一位を獲った時の
ノウハウやセオリーを、
そのまま誰でもできるように伝え、
その結果、元部下が全国一位になったという
報告をいただきました。



僕と元部下とは全く営業のスタイルが
異なります。


以前のメルマガでも紹介した。
「4タイプ別」だと、
【冒険型】【感情型】
強くもっています。


私はその逆で



【論理型】【堅実型】
強くもっています。

【冒険型】【感情型】
この二つの特性を持っている人は
感性感情を重視して、
日常会話はひらめいたままに
言葉数が多く情緒豊かな
話し方をする特徴があります。



昔の話になりますが、一緒に
展示場で営業をしていた時も、
とにかく彼女が一人で営業をして



契約をしてくるお客様は、
まるで家族のように仲良くなって
展示場全体に響きわたるほど
笑いの絶えない商談でした。



そしてお客さまの奥様が
彼女と家づくりをしたい。
と思わす親密な関係。



そしてお客様を彼女のパワフルさで
「私と家づくりしよっ!!」って感じで
お客様を引っ張っていく営業をしていました。


逆に住宅の性能の話や予算や
資金計画やローンの話は
ほとんどしません。
というかできない人でした。



だから数値や利益や不利益、
エビデンスを必要とする
【論理型】【堅実型】
定量的な面をお持ちのお客様の
対応はほとんどできません。



定量的な面というは物事を
理論理屈で判断します。



日常会話も無駄話がなく数字や事実に
基づいた現実的な話が中心の人です。


ただ彼女の賢いところは、
そのタイプのお客様が来店したら



私を呼んで

 

元部下
「うちの店長です。住宅の関する
専門知識や金融、税金の
プロフェッショナルなので、
なんでも聴いてくださいね」



と私を同席させて一緒に営業を
していました。


つまりこの4タイプに合わせた
コミュニケーションが
できるようなると
営業の成約率が向上します。

元部下は私が辞めてからも
自分が苦手なタイプのお客さまが
来ても、お客さまに合わせた
コミュニケーションをしようと
努力し続けた結果、


得意なお客さまの受注に加えて
苦手なお客さまの受注が加わって
全国一位になれたんです。 自分が売れる以上に、
自分が営業を教えた人が成果を
出して頂けたことで、

今後の営業を教えていくという使命感が 燃えました。

「売る」のではなく喜んでもらうことによって
「売れていく」これを伝え続けていきます。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。