昨日、昔一緒に学んでいた仲間で
パーソナルトレーナーをしている方から
営業の相談がありました。


相談内容は、コロナ禍になって
ずっと新規のお客さまが減ってきている。
前はホームページからの問い合わせが
あったけど、最近はめっきり減っている。


何か対策を打たないといけないと
オーナーに広告費をかけて広告して
くださいと頼むけど、予算を出して
くれず、まず営業しなさいと言われる。


高畑さんは営業として仕事をしながら
サロンもオープンしているけど
どうやっているのか教えてほしい。


というものでした。


あっそうそう、実は
ここでは初めて書きますが昨年の12月に
名古屋市の東山公園駅徒歩1分のところに
メンズ美容サロン &リリース
をオープンしました😊
お近くに来られた時にはぜひお越しくださいね。


 あなたの個性を活かし神速で結果に導く
ACSセールスコンサルタントの高畑です。


今日は

売れる営業の秘訣は素直さと向上心

と言うことについて書きます。


ご相談されてきた方がパーソナルトレーナーを
されたのは今から16年前です。


当時はまだ、ライザップが登場し始めた頃で
パーソナルトレーナーも少ない時代でした。
消費者も興味があり、お客様が集まっていた
と思います。


でも今どうでしょうか?
みなさんの周りでも石を投げたら当たるくらい
パーソナルトレーナーの方っていませんか?


独立したい!副業をしたい!と言う方に
とても人気のようですね。


人気だからこそ、数が増えてきて競合が
激化して価格競争になってしまいます。


実際に、彼のところも価格だけで比べ
られてしまって、経営がしんどくなって
いるようです。


だからこそ
彼がパーソナルトレーナーとして
選ばれるブランディングが大切です。


本当は、私の経営や営業の師匠である
川原悠伍さんが塾長を務める川原塾


これまで150事業以上無敗の経営術を
学んだ方がいいのですが、資金的にも
きびしいので、師匠にアドバイスを
もらってお伝えしました。


そして川原塾には資金的に難しいけど


川原塾の中でも学ぶことができる
ゼロから仕事を創る「ひとり企業」の
オンラインプログラムをご紹介しました。



川原悠伍『ゼロから仕事を創る”ゼロワン オンラインプログラム』

私もこのプログラムで自分のオリジナルコンテンツ
を創ることができて、とても役にたつ
プログラムなのでご紹介しました。

ご本人も相談に乗ってもらって有難う
暗いトンネルに明るい光が見えました。
相談に乗ってもらってよかった。


プログラム買って勉強します。
また相談させてください。
言ってくれました。


でも私は気づいてました…。

たぶんやらないだろうって….。

なぜかというと


これまでもずっと同じことを
彼は繰り返していたからです。


そう、これまでも、
たくさん学んできているのに
素直にできないんですね。


彼も、自分の個性を知り
向き合う必要あるんです。

それをACS診断を使って説明したいと思います。

ACS個性診断とは

個性診断は、一人ひとりの個性(主にコミュニケーション力)を
数値化・体系化できるアセスメントツールです。
 その人の発想パターンから考え方や感じ方の特性を
客観的に捉えることができます。


コミュニケーション構造分析テスト(以下、ACS)といい、

  • 120問の簡単な質問
  • 「はい・いいえ・どちらとも言えない」の三択で回答
  • テスト時間は7分ほど
  • 料金は診断結果の解説を含めて6600円です。

ACS(コミュニケーション構造分析)テストとは

ACS(Analysis of Communication Structure)はカップルカウンセリング先駆者の和田真雄先生が、「個性論」という考え方のもと、計量心理学の権威である村上隆先生と日本心理学会で発表している科学的根拠のある心理テストです。

一般の心理テストがEQ「行動特性」を測定しているのに対し、ACSはCQ「発想パターン」を

測定しているのが特徴です。

経営や営業だけに限らず
成功するためには、他人や周りの意見を
素直に聴き、向上心を持ち成長し続ける
ことが大切です。


その「素直さ」「向上心」に強く
影響を与える個性の要素が


時計の針の

 6時の方向の「尊重性」
 7時の方向の「融和性」
12時の方向の「充実性」


です。

それではどのように影響を与えるかを
みていきましょう。

尊重性とは?


自分の意見や考えとは違う他人の言動を
受けれることができかどうかです。

高い人の特徴

  • 自分の考えと違っても「人それぞれ」と受け入れる
  • 他者を受けれすぎて自分の意見を言えない
  • 自己主張すると関係が悪くなるのではと思う
  • なんでも受けれて軽く思われることもある

基準点22くらいの人の特徴

  • 自分のやり方や考え方にこだわりたい
  • 自分と違う意見は気にはなるが、自分の意見を押し付けはしない

低い人の特徴

  • 「こだわり」があるので自分の意見を優先する
  • 意見をはっきり言うので「頑固」と思われる
  • 低すぎると相手の「弱点や欠点」が気になる。
  • 相手の話を遮って否定することがある。

融和性とは?


今の自分の環境の変化を好むか、変化が
ストレスになるかの違いの要素です。

高い人の特徴

  • 環境の変化にワクワクする
  • これまでのやり方が変わっても適応しやすい
  • 革新的で新しいノウハウを覚えやすい

基準点22くらいの人の特徴

  • 自分の好きな生活や慣れた生活を変えたくない
  • 自分の好き嫌いが明確
  • 大きな変化に戸惑いを感じる

低い人の特徴

  • 新しい環境や人にストレスを感じる
  • 従来のやり方を守ってやり続ける
  • 自分のやり方に固執する

充実性とは?


今この瞬間の自分の人生に対して充実感を持っているか
どうかの要素です。

充実性が高いと、何事にも積極的でなんでも、前向きに
取り組めますが、高すぎると自分に自信がありすぎて
相手の意見を素直に聴けなくなってしまう
ところもあるので、注意が必要です。


逆に低いと、自分に自信がなく相手の考えを
そのまま受け入れてしまって、言わないといけない
ことを伝えれなかったりするところが出ます。


上記のような要素となります。
そこで相談に来られた彼のグラフを見てみると



特徴的なのは「充実性」がMAXの40のところです。
今の自分に自信を強く持っている状態です。
自信を持つことはいいのですが、周りの意見を
聴けなくなってしまう場面が多いです。


そして「尊重性」
彼の尊重性は30を超えているので、本来は素直に
話を聴けるはずなのですが、上記の「充実性」が
高すぎるのために、自分が正しいという想いが
強く出てしまいます。


彼が一番意識をしないといけないのは
低い「融和性」です。


融和性が低いことは、とてもいい面もあるんです。
決めたことをコツコツやり続けるのは融和性が
低い方が有利です。


ただ、これまでのやり方や、考え方を変えることに
ストレスを感じるので、新しい事に挑戦することに
素直に取り組めないことがあります。


彼は自分の考えや想いを強く持ち
何かを決めたらやり続けるとてもかっこいい男です。
これまで格闘技でも優勝したりと
私も尊敬しています。


でもパーソナルトレーナーとして16年前と
全く同じ考え方ややり方に固執していては
今の時代の変化からは取り残されて
しまいます。


実施にまだアドバイスしたことや
おすすめした学びはできていないようです….。


時間をかけて様子を見ていきたいと思います。


個性に良いも悪いもなく、
自らの仕事や環境において


高くて良い面・悪い面
低くて良い面・悪い面あります。

自分の個性を受け入れてどう活かすか
考えて行動することが大切です。



またACS診断に興味ある方は
ぜひ一度試してみてくださいね

詳細はこちらから👇👇👇

https://resast.jp/stores/article/26346/30320

経営や営業を学びたい方や
起業をしたい方にこのブログにも登場する
師匠の、川原悠伍さんの
おすすめの動画をご紹介します。


「ゼロから仕事を創る
 ゼロワン オンラインプログラム」
ゼロから仕事を創る「ひとり企業」




川原悠伍『ゼロから仕事を創る”ゼロワン オンラインプログラム』


できない言い訳を潰す、「わらしべ商人の読書術」

夢を叶えられないたった一つの理由は、「夢を忘れている時間が多いから」

ついつい、言い訳をして行動できない方に、おすすめです。





わらしべ商人の読書術ファイナル講演in東京雅叙園