なんで最初にあった場所に
戻さないの?( *`ω´)

と1年半前に激怒されたことが
あります^^;

高いフィールドの知恵を広める
神速で決めるセールスマスターの高畑  智弘です。

さて、突然ですが
みなさんは

次のAとBなら
どちらが当てはまるでしょうか?


●Aのタイプ

なんとなく!という理由で
お部屋の模様替えや


ふといつもと違う通勤ルートを
試してみたり


使い切っていないのに
新しいものがどんどん
増えてしまう


もしくは


●Bのタイプ

引っ越しや自分の環境が
変わることはストレス


愛着のある物を浮気せずに
ずっと使う


淡々と継続する集中力がある


どちらが当てはまるでしょうか?


ちなみに私は
Aのタイプです…。


実は冒頭の彼女を怒らせて
しまった事件は
これが原因なんです…。


言うまでもありませんが
相手は、完全にBのタイプでした…。


■Aタイプに当てはまる方

変化がないとつまらないと感じ
ズバリ!飽きっぽいです。


生活スタイルも仕事のやり方も
同じ事の繰り返しがストレスに…。


このタイプの方は
流れ作業や、同じ職場で同じ仕事を
ずっとするのが苦手です。


■Bタイプに当てはまる方

予想外の出来事に臨機応変に
対応するのが難しいです。


ただ、一つのことを頑張らなくても
やりきる継続力があります。


環境が変わることにストレスを
感じるので、ずっと同じ会社で
頑張れるので、経営者の方から
見れば、離職の心配がないですね(^^)


Aタイプの私は4回転職…。
挙句の果てに独立してます^^;


つまり


Aタイプの人は変化を好み
革新的で適応力がある


Bタイプの人はルーティンを好み
保守的で継続力がある。


■個性を知ることでストレスを軽減できます

自分の個性を知ることで
どんなことならストレスなく
できるかを知れる。


そうすれば
自分にあった生活スタイルや
働き方を選べます


また自分の周り人の個性を知り
理解できるようになれば
お互いストレスなく


一緒に生きられるようになるかも
しれませんね(^^)



ちなみに、今は
相手のことを理解するように
努力してます。
(伝わっていないようですが^^;)



そんな自分の個性を知るための診断が
ACSを活用した交流個性解析プログラムです。



ご興味がある方は下記のラインに
「ACSに興味あります」とメッセージくださいね。
無料でご説明させて頂きます。


https://line.me/ti/p/gmofiI3MwR


追伸

下記が冒頭の相手と私ACS診断のグラフです。
分かりあうことはできなくても
理解する努力が大切!